00年代の半ばから思ってた一部のどうでもいいこと。 テレビ放送のこと。

やしきたかじんみのもんた田原総一朗北野武と似たような司会進行で割と断言してくるタイプ、で支持された。
たかじんのそこまでいいっていいんかい(?)関西ローカル番組が東京や地方でも放送されるようになった、地元でも放送されていたのを一回は見た覚えがある。
構造的には、司会のたかじんさんの主張に引っ張られる、考えに合えば肯定され合わなければ否定される。割と断言されて
見るものが好きに解釈するものだとか言ってもいいんだけど、支持されたからこそ放送地域が広がったんでしょう。 確かにポピュリズムを煽っているのではある。

よくわからんのが、
ある個人が何かを断言するというのは普通にあることだが、 テレビでそれをやって支持を集める状況ってなんだろうかと思。
なぜなら世の中に絶対的に正しいと断言できることはないだろうと思えたため。
個人の意見というのは、その個人が持つ1つの見方だから、外から見れば別の見方が無数にある。 絶対的な正義や善というのもあるかもしれないが、世の中は基本的に物事が複雑に絡まって矛盾や不条理に覆われているものだろうと思う。
その中でこれが正しくてそれは間違ってるという断言はしないというか、違和感
違和感の正体、まず自分の好みでは、司会者には公平性を求めている。
善人でも悪人でもその意見を肯定も否定もしない。司会者は結論を出さない。
当事者たる見ている主権者たちが話し合って結論を出すまでに促すとかか、、、

だが権威者から断言されることによって人々は居心地の良さを感じているのではないか?
権威者の主張が自分の考えと合致していれば、自尊心やアイデンティティーが満たされるであろう。
具体的にこうすればこうなってこれこれこうこう良くなりますよって断言される事に安心する?
または、同じ性格である場合、あれも正しいこれも正しいとうだうだ言ってるのがダメっていう、何か1つ決めるという事が性に合うという性格で、且つ同じ思想であれば強烈に支持する。

もしも、そういうものが支持されて拡大した時代ならば、その時、人々は随分先の見通しが悪くて余裕がなくて疲れてるのかもしれないなって。 合議制って疲れるんだよね、他人の仕事にはケチつけたくなるんだよね、その割に自分を認めて欲しいんだよね、そりゃ疲れるわ。 人に宿るネガティブな思考、逆恨みとか妬みとか鬱屈した感情との付き合い方を確立する方法は、やはりフィクションから吸収することなんじゃないかな。 自分の外にある物語というのは、歴史も積み重なって同一の経験に他人がどう対処したか、感情というのがどういうものかを疑似体験、応用する
だから特に古典は良い、源氏物語までさかのぼっていい利用価値があるからこそ古典は生き残っていると考えている人もいた、それは少し納得。

それと自分がどういうものかという事を規定する必要もない

保守or改革?

話の中で、ある人が保守派か改革派かと分けようとする事が出てくる場合がある。
しかしながら、人を一律にどちらかに分類できるわけがないので、その話には大抵中身がない。 その無意味なレッテルの張り合いに踊らされるのがまた人である。
さて、 リベラルと保守が対立概念だと思ってる方の誤解を解いておこう。間違って覚えてる人がいるからな。
大まかに言うと、
・リベラルは自由と寛容の概念である。
・保守という政治思想で、それはゆっくり変化していくという感じのものである。
・改革はさらにいうと革命ですよね。突然極端に変えてしまう。
そういう思想概念。

諸行無常の人の世で変化しないことはあり得ない。
政治も同じ、保守というのも何かを変化させていく、ただ既存の伝統慣習、経験といった知見も大事にする。
そして新しい技術の変化などにどう対応していくのがベストか考える。
だから保守だの改革だので人を振り分けるのは意味がないんだな。
人に貼るレッテルではなくて、内容が保守的か改革的かなのかが比較できるだけ。
例えば、
 ある項目に対しては保守的な考え方を支持するし、
 別のある項目に対しては改革的な考え方を支持する。
個人の内に保守と改革が同時に存在する。
なので、この人は保守、この政党は保守、この人は改革、この政党は改革と 本来はこんな言い方ができるわけがない。

変な言い方だけど現代日本は殆どリベラルなんだと思うんだな。
制度から見れば、民主主義で憲法があって、国民がその主権者であり、基本的人権の保障を肯定していると思う。
それの元になったような自由と寛容を否定しないから。

みんながリベラルなら、何が違うのかというと、
権力が個人の自由をどこまで介入していいのかについての考え方で議論の分かれ道になる。

Gレコは良い物だが、メジャー感は無いガンダムでは無いからか

12月Gレコ第一部見てきたぜい。素晴らしい。 Gレコはガンダムでは無いと監督がしきりに言っている。人型のロボがガンダムの顔していてもガンダムにはならないらしい。
それを見る人間がガンダムだと思ってしまうのは、やっぱり大人だからなんだなーとか考えてみても良い。
Gレコの「G」は元気のGであり、ガンダムの記号では無い、ロックだよね。

Gのレコンギスタは分かりづらい。 その世界に固有の専門用語が出てくる点などは、特に物語を理解しようという人にとって障害になるかもしれない。 先入観の固まってきた大人が見るのも辛いかもしれない。

私の場合は富野監督の作品は大体見ていて、さらに監督のインタビューや対談本も読んでいるわけだから、富野監督に興味のない人と比べたら当然理解のある方だという事になる。

そ物語に理解できない部分があってもそれは保留にしておける。また各話毎に立てられている大筋を見るだけでも楽しいし、全体を通しての大筋は一週間毎の放送で2クール半年なら忘れても仕方ない、それは大体思い返して筋が通るところを勝手に見つけて楽しめればよい。

Gレコのいいところは、いろんな要素が散りばめられているところ、そしてそれは科学のことや文明のことや、人間のことだったりする。 それらがフックになっていて、そのフックが沢山あるから、いちいち全部分からなくても記憶に残ればいつか巡り合って繋がるだろう。それが大事で、特に子どもの場合。 Gレコは子供に見て欲しい、というのはお爺さんのエゴかもしれないのだが、他のメジャーな娯楽作品に比べて科学少年には突き刺さる物が多いのではないだろうか?

しかし、なぜGレコはメジャーになりきれないのかという点で少し考えて思いつく点を上げる。

科学的なところ、 第一話から天候状態の話をしてて今日は「スプライト」がどうだと話している。 スプライトって大気圏の高高度で発生している自然現象だけど、そんなん知らない人は知らない。知らないものに特に大した説明もなく自然に流れていく、大人は話が理解できなくて疲れるのかもしれない。子供はまだ知っている言葉が少ないから気に留めず受け入れて見ているかもしれないし、辞書で調べるかもしれない。
だがこれは軌道エレベーターで地上から宇宙までいくようになった世界では、リアルにありそうな会話であって、その時代その場所でなされる自然な会話としてやることで劇を成立させようとしてるんだから当然説明なんてする必要もない。 ただ監督他作り手たちは本気でその世界のことを考えているんだぞ!っていうことが、体感的に分かれば良い、「臓腑に落ちる」まで分からせてやるって気迫の現れかもしれない。

ベリル君がMSに乗って海賊と戦っている時に「スコード」と叫びながらパンチを繰り出す。この叫びは初見でなくても意味不明である、意味ある言葉だと思って理解しようとして理解できるのかどうか。 スコードというのがその世界にある宗教的な存在だというのがわかったとしても、
 なぜベリル君が スコード と叫ぶのかまでを理解できるだろうか??
これは武者が戦いに臨んだときに八幡と神仏の名を叫んで己を奮い立たせるのと同じだとも解釈できる。 現代でも「気合いだ*3」とか、いろんな宗派がある、それは人間の生理的な部分にあるから、体感的に分かれば見る者とキャラクターはつながっていく。 そういう感覚が無いと見ていて納得というか、「腑に落ちる」まで行かないかもしれないのだが、なんの説明もなくあって当たり前の如く表現される。 読者置いてけぼりであるが、それは別に知らなくても良い事なのである。記憶に残っていればいずれ縁によって腑に落ちる日が来るのだから。 そういう表現として現れつつも解説などされずに主軸たる物語が進められるのだから、見る者が解釈するしかない。

人間がが自分より外側にある世界を見ることで段々と世界を知っていく、それが作用して自分の世界観を作り上げていくのと同じ事だと思う。

ちなみにこのパンチするシーンだが、機動戦士ガンダム第2話でもアムロくんがシャアのザクと戦っているときに、目前に迫ってきたシャアザクに対して思わず体が動いたような具合にガンダムでパンチを繰り出している。
シーンの流れが似ている...。監督のスタイルなのか若いスタッフが影響されてるのかどっちなのか。

クンタラ」意味わかんない...と思う、ただ差別されているらしいというのがわかるぐらい、ただ当人たちが明るいので、差別を跳ね返しているので見てる側に何が伝わるのか疑問だ。 これは人類が種としての窮地に陥った時代に、食肉用の人間として扱われた人種があって、それが長い時代を過ぎても差別的なミームが受け継がれて差別は拭い切れないでいる時代。ということらしい。

食肉用の人間て聞いても、ピンとこなかったぞ。大人の先入観てそういう事なんだよ、それは当然のことなので大人はただ先入観があるんだってことを受け入れる事しかできないのだ。 自分は先入観なんて無いと思ってる大人は危ないだろうし、自分は正しいと思ってる奴も危ない。ような気がする。

ガンダム世紀の後にあり得るであろう、人類種の窮地を想像し、それを人類が乗り越える時に食肉用の人間が成立して、人類種が安定してから後々も差別され続けているとかそういう設定を発想、表現したいことのために発想してくるお爺さん凄いよ。

劇場版5部作が楽しみだし、無事完結するように祈ってる。多分新エヴァが完結するよりGレコが完成する方が早いのだろう。

という具合にGレコは教養の高い作品でもあるのだ。 教養のない大人には見るのが辛いだろう。

もちろん富野節もあるが、ただ富野節というのも芸の域に達しているのだろう。 でなければTVシリーズを駆け抜け、劇場版までこぎつけられる物にはなるまい。スタッフもついてはきまい。 (わかんないけど)

だから今の日本が科学の時代だったら人気を博したかもしれないとも考えられる。

キング・オブ・コメディ

ジョーカータクシードライバーキングオブコメディと見てきたら、恐ろしくなってきた。 いかようにも解釈できるというのは案外恐ろしいもので不安になってきますね。

ルパート・パプキンは、コメディアンになるために、それと好きな女性を口説くために無茶苦茶な行動と嘘を重ねていく。

類まれな行動力でアポを取り付け、ネタを持ち込み、突き返されても本人の意見しか信じないと頑なに、
最後は芸能人を誘拐までして自分のネタをTV放送させてしまう。
TV出演までこぎつけて一夜限りのコメディ王になったというわけだ。
その行動の描かれ方がコメディっぽくもあるが、見る人によっては一笑に付されていそう。

その時放送された内容が実際に面白いのか面白く無いのかはネイティブにしか分からないだろうからなんとも言えない。
日本のお笑い芸が外国で受けないのと同様に。
放送を見た女性、刑事、バーのお客さんの反応を見るとそれほど面白そうではない。
刑事のセリフからすると面白くなかったようにも取れるが刑事個人の意見だとも言えるのでわからない。
世間では実際に面白いと思われたと設定してもよいのが映画である。 実際に映された放送内容も現実ではなく幻想だと見る人がいるのも頷ける。

さらにエピローグがあってびっくりですよ奥さん。 誘拐して脅迫して達成したTV出演が話題になって、獄中で自伝を書き出版権が高値で売れて、改めてTV業界に入る所が描かれる。

だがしかし、このエピローグが映画に不穏な気配を更に醸し出す。
一夜限りのキングになってそのまま捕まって終わりなら、分かりやすいものだが。 その後の成功が現実か嘘かを断定できない、 作中ではそれまでもルパートの幻想を現実のように描いているので、同様にこれが現実か幻想のいずれだとしても否定できない。 かと言って明確な証左が作中に描かれているならともかく、それが無い以上は現実と幻想のどちらでもありうる状態なわけだ。

一見した時は、犯罪までして最後には大成功を収めるというよりは獄中でルパートが妄想している世界とした方が実際にありそうな表現だと思った。
しかし、それは結局映画を見た一個人の見方であるに過ぎない。
事実は小説より奇なりといい映画はフィクションである、映画の中でルパートが最後に成功を収めるキングオブコメディになっても良い。
実はルパートの愛嬌があって観客がそれを許してしまうなら肯定もされる。
現実か幻想を示唆しつつ、そこに明確な答えが無い以上解釈は自由というか何も断定できない、 現実とするのも幻想とするのも観客の思い込みだけが存在しているに過ぎない。

僕はこのエピローグが幻想だろうと思いつつも現実味を感じた部分もあって、
それは出所後TV出演するルパートが何度か名前を紹介されながら何も喋らず笑顔のまま手を振ったり不気味な間が描かれた事で、
結局話題性でテレビに出ても芸人として成功できない現実が描かれたようにも見えた。等身大のルパート・パプキンが浮き彫りになったかのような。

ジョーカーとの類似点がある。 ルパートが晴れの舞台で見せたのは自虐ネタなのだが(それがルパート自身のものかどうかはわからないが)、 ジョーカーがコメディクラブの小屋で見せたのも自虐ネタだったこちらはジョーカー自身のものだと作中からも見て取れる。 とりあえず抑圧された人生の虚しさを感じた。

ジョーカーのこと

久しぶりにゾゾっと面白かったです。

最初に見終わってから考えるほど、 アーサーがジョーカーになるという動機には疑問が出てくるばかりでした。
単に、人生行き詰まって追い詰められて孤独で、その経緯から大きな悪者になる動機はとことん弱いと思えた。

主人公のアーサーはどんな人だったか。
アーサーは、ピエロの仕事をしながら薄給で年老いた母との二人暮らしを維持している。
脳の障害のため突然笑い出す発作がある。
流行りの精神病でカウンセリングを受けている。
貧困。
そんな環境下にありながらも、母に優しく接して、健気に働いて、コメディアンになる夢を追いかけていれば、
バスの中で子供を笑わせようともする。 純粋で心優しい人に見えなくもない。
でもそれは違うと思った。

富裕層と貧困層との対立みたいな雰囲気は出されてるんだけど、アーサーは最初は無関心のようだし。
結局アーサー自身は貧困にあえいでいるだけで、特に富裕層を妬んだりも比較して己を卑下しているわけでもなさそうな。 そもそも富裕層と関わっていないので。

映画の紹介コピーで後から気になったのが、
「純粋で心優しいアーサーが悪のカリスマに」というのがまた嘘で、
そもそも「純粋で心優しい」というコピーがどこから出てきたのか。
純粋で心優しいのであれば、 必要ないと断りながら渡された銃を持ち歩き続けるのも変だったし、 そもそも積極的に誰かに優しくしている姿は無さそうな気がする。
 母親に優しかったり、バスで子供を笑わせたり、普通のおっさんの感じです。
特に、家の中で銃を構えて遊んでいるシーン、母親がいつも座ってる椅子に向かって何度も構える、このシーン見たらもう腹に一物抱えているのは瞭然なわけで...。
いつも優しくしてあげてる姿はあれど、意識の中にはそんな単純では無いものがあるんですね。
こういうシーンはぞくぞくしますね。
また、電車で暴行してきたサラリーマンを銃で殺してしまったのも最初の一人、二人目だけなら事故だったとも見えるが、
生き残りを追いかけて撃ち倒した後に残弾全て打ち込むという描き方はしないでしょう。
純粋とか心優しいとかそれは誰にでもある部分であって、この映画ではそんなのはポイントじゃ無い。
確かにアーサーは腹に一物抱えていて、純粋とは言え無いでしょう?

その境遇は、貧困で友達もなく母親との暮らし。
もしかしたら孤独を感じていてだからこそ脳内彼女
ストリートチルドレンには袋叩きにされて何もできない。
仕事先の同僚に貰った銃のせいでクビにされ、
カウンセリングと薬を貰っていた福祉は財政的理由で打ち切られ、
コメディアンにもなれないばかりか、
尊敬していたTV司会者にバカにされたり痛いところを抉られて、
サラリーマンを殺しているから後戻りできない心理とか
ことごとく追い詰められていくので、それはもうそこまで叩かれて裏切られたら正気ではいられないだろうと思ってもいいけど、
「悪のカリスマ」にはならないよなぁとも思った。

でも、もっと別な視点があるのね。
社会を混乱に陥れる、人々を悪に誘う、そのことに動機があって喜びを感じているのかちゃんと線が繋がってるのかまだ疑問。 父親の喪失は、司会者のマーレイ、トーマス・ウェインのそれぞれから否定された事はあるかもしれないが、 ウェインからの否定はバットマンへの憎しみという部分につなげる物かもしれない。

脳内彼女については滝本きゅんの超人計画が詳しい。

脳内彼女だったというところから伺えるのは、アーサーの視点には現実では無い嘘が混じっているという事でもある。 なのでアーサー主観のパートは嘘が混じってると解釈されても否定できないので益々めんどくさい映画になっているぞ。

その他、
アーサーの笑いが、あれが脳の障害で笑ってるんじゃ無いとわかる人はすごいなぁ。 アーサーは自分を知り本心から笑えるようになった、自分のやりたい事を知った、アーサーにとってはハッピーエンドなら、 ここでアンパンマンのマーチをかけてもいいかもしれない。

タクシードライバーで言っていたこの街をゴミを洗い流してくれと、ジョーカーの気持ちは少し同じで少し違う。

最初に涙を流している意味は映画を見返して確認したいところ。

喜劇と悲劇の境界線についてもっと考えないといけないなと思う。 喜劇だと言われるところがよくわからぬ。=>キングオブコメディを見よう

アメリカの一部では上映に伴って警備が強化されたとか、『ダークナイトライジング』上映で銃撃事件があったこと、アメリカでの肌感はよくわからないが、 作品が毒を持っていて感化させられる人がいるのも当然だけど、これまでそれによって実際の破壊行動に至るのは極少数なのであって、、、 いや、それは許される作品と許されない作品はある、社会の道徳に反するものは上映されないだろう。 考えれば特に問題が起こることもないだろうし、ジョーカーはその辺ちゃんと常識的な範囲で描かれてるから上映が許されてるのだろう。 日本ではそのような反応は起きていない何故か?映画に感化されて暴力を振るう奴なんていない? *1

*1:このことは音楽は国境を越えられても「映画は国境を越えられない」と言うことを体現している例だと思う。

コンゴと日本

1945年、日本に落とされた原爆の原料となったウランがコンゴで採掘された物という繋がりがあってなるほど。 そのコンゴは今、鉱山関係の問題を抱えているらしいが?

蛙飛び現象と言われる片や一方では同じ間違いを繰り返す。 過去に別な地域であった公害問題や労働問題の知見を世界規模で共有して予防できないのか、とか

何とかならんかと思ってもなんともならん、

なんともならん

テラバトルの記録「39章」

もうすでに昨年の事だがアップデートでこれまでのイベントクエストが常時公開状態にもなったが
なによりもストーリーに39章~が追加されていた事が嬉しかった。

ストーリー最初の目的は、冒険者達が世界の崩壊を止めるため神に救いを求めに行く事だった。
その後は別な形でストーリー展開する事になる。
それは外部の状況に振り回されるように、崩し的に巻き込まれていくものだった。
ネタバレ *1

ただ向かってくる外敵を打ち払っていた。

39章では冒険者がこれからの行き先を決める。
我々はどこへ向かっているのか。
ただ流されていた人生にグッバイ

それを表すメッセージがカッコいいのだ。

神を求めた旅はとうに終わった。
目をそらし続けた、次なる舞台は確かにある。

神を求めて旅をして実際に目的地まで辿り着けたのは冒険者たちがそこへ行くと決めた意志があったからだ。
しかし、その後は行く当てを無くしていた。その時々の状況を突破するための主体性を発揮していても、自分たちのゴールについては何も考えていなかったのだ。

そして今、ライファ―の不調とペペロペの弱体化を契機としたものではあるにせよ、 自分達の新たなゴールを見つけて、自ずから目指していく事になった。

メッセージは、ストーリーの始まりから現在までを総括し、我々に当初の目的を思い出させながら、停滞した世界を突破する。という意思を美しく的確に表現している。

無くした主体性を獲得する展開は好きです。*2

*1:崩壊する星を後にし、墜落し、異星人と闘い、タイムスリップに巻き込まれトカゲとともに異次元人と闘い、ライファ―に導かれるまま宇宙を漂う、そしてペペロペが限界を迎えていた、

*2:俗な言い方すれば、みんなが大好きな「転向の物語」である