ルワンダ中央銀行総裁日記:その外側のこと、増補に対するものとか

ルワンダ中央銀行総裁日記 (中公新書)

ルワンダ中央銀行総裁日記 (中公新書)


追記メモ

しゃいん氏が語るルワンダ中央銀行総裁日記著者、服部正也氏のアレな面 - Togetter


面白い本でした。
オススメ。
現実に異世界転生して無双するとこうなるという。
無双するためには当然専門知識と能力と経験が求められると。
なので異世界転生でチートさせるなら30代40代で積み重ねのある人でなければダメだと思います。
幼女になったサラリーマンはまだ若い気がします。
エル君もただのロボットオタクだし。
いやどちらも作品の方向性にマッチさせた設定なので文句は全くないんですが!

すみません、そんな軽い事はどうでもいいんです。

本の終盤に増補として載せられたお話を読み思うところあって記述。(本の主題についてではないので、それはまた別途なんとかしたい。)

ルワンダ動乱は正しく伝えられているか」と題されている。
<増補1として1994年に発表>
内容は、
世界的に報道されている内容、主にアメリカのメディア「ニューヨーク・タイムズ」「ワシントン・ポスト」が発している情報が公正では無いと言う事。それに対する筆者の視点である。
筆者はルワンダで6年の長期間、現地の人々と密に接して、実りある仕事を達成しているのである、そしてこの本を読む限り誠実な人格が伝わってくるので、目先ばかり考えて仕事をする外国人の意見よりは信頼に値する意見だと思う。
そして、日本の報道については、ルワンダについては遠く離れた場所の事だから外国の情報に頼るのは仕方がない、しかし、事実の分析についてまで「ニューヨーク・タイムズ」などが発する情報を鵜呑みが多く、自主的で冷静かつ客観的な判断がかけていると思う。と意見を述べている。

これが1994年の日本国内の動態だが、しかし、2017年の今でも同じ様相ではないかと私は感じる。
思想や概念や事実の認識についてアメリカはじめとする白人社会から輸入されるものが多いと思うのだがどうだろう。
もちろん、それ自体が悪いと言うことはない。実際にはそんな事もないかもしれない。
ただ、自分たちが自主的に考えて取り込んでいるのだろうかと私は疑問に思っている。
それがなぜかと言うと、そうして輸入されたものは定着していないと思ったからだ。または正しく理解されて定着していない。
解釈されてまたは曲解されて国内に広まっていくように思う。そうなってしまった物は本来の認識から外れ、当然ながら実態とマッチしないから現場を混沌とさせるだけではないか。
ポリティカルコネクトレスしかり、DevOpsしかり、民主主義しかり、サイレント・マジョリティしかり。
ある事柄は流行りに乗って通過し、またある事柄はある実態について都合よく解釈し広めるための道具として使われる。
聞きかじった程度の事柄をよく考えずに、目新しいからカッコイイからと掲げて短文を繰り返す。
一見して分かり易い気がする。本当は理解していない。
あ、処理流暢性に流されていると言いたいのかもしれない。

特に去年今年とまた聞き覚えのないカタカナを耳にした事で色々と思ってしまったんですね。
 変だなって思うのは
そのカタカナとして輸入された概念は、そもそも日本の中にも元々あるのに、なぜ自分たちで発見し自分たちの言葉にできないのだろうかという事なんだけど、、、。
こんな説明で分かってもらえるのでしょうか。

これも面白い、仏教の言葉を翻訳して広まった言葉もある。

成城山耕雲寺 仏教から生まれた日常の言葉 差別(さべつ)

こういうことは往々にして起こるのだから、上で書いたことも往々にして起こることなので捨て置けば良いだろうという考えをするのだとしたら、また別の問題を孕む。その考えは、今を生きている人間があるがままという体にして見ないふりする事ではないだろうか。
そうならないように不断の努力がされて積み重ねられてきた物が大きな成果を生んでいるのだから。

以下略。

リンクを開けたら載っていた。:マンガとアニメーションの合体

www.comicanimation.jp

気づいたらいつの間にか、押井監督がまた何かやっていた。
面白いのは、昨今では1話目は無料として立ち読みの様なことが珍しくないのに、これは珍しく1話目から有料だったのだ。
でも押井監督には固定層があるから、ペイできるんじゃないでしょうか。
いや、ごめん、わかんない。

コミックアニメーションと銘打ってるけど、その前にモーションコミックとか、デジタルコミックとかがあった気がする。
昔々、
マンガ形式コマ割りされた画面の中でアニメーションさせている映像作品を、
TV放送されていたデジスタか、D’sガレージのどちらかで見た事がある。
そう言う意味では手法的には割と珍しくない感じでしょうか。 このジャンルってあんまり触れた事ないですね。流行ってるのかどうかもよくわからない?
一番面白そうだったのは「メタルギアソリッド バンドデシネ」です。
(当時はPSPに限られるのが残念なところだったかも今ならアプリで出してくれと言う気がしなくも無い)

メタルギア ソリッド 2 バンドデシネ(DVD VIDEO)

メタルギア ソリッド バンドデシネ

技術的なところで HTML5でアニメーションを作ったとの事。 使用された制作用ツール Edge Animate の宣伝がある。

gallery.adobe-web.jp

APPLE(アップル) iTunes Card アイチューンズ カード - 3,000円

Google play card 3.000円

結構つまんない話。解散と選挙とか。

政治の話なんてしてもしょうがないっすよ。 だってつまんない事話してるだけじゃん。 政策が、自民党民主党で大した差は出てこないから。

読んでくれた皆さんありがとう。
稚拙な文章にさらにちょっと怒りみが入ったと思うけど、それはごめんなさい。
あとなんか、誤解されそうで嫌だ。
一応、好きな議員や好きな政党はないです。
怒ってません。
まぁなんか20世紀を抜けて発展途上国が発展して豊かになって、日本としてもライバルが増えて色々大変だなぁって思いますが、まぁ何とかなると思いますので頑張っていきましょう。

今回の解散の件は、先月田舎に帰ってテレビをつけたら総理が解散するっていう噂を見て知りました。
私はその程度です。

まず僕は、狡いと思ってる"システム"があって、
「権力者の側が好きなタイミングで解散できる」っていう事。
衆議院によって解散が決定される場合はまた別な話ですので、それはよろしくお願いします。。
基本的に、有権者が「その解散妥当じゃないよね?」と考えてその所属する政党に票を入れない
という事を考慮すれば解散を踏みとどまるという事もあるかもしれないけど、でも固定票は動かないよね。
小泉さんが郵政解散してからという物、是か非か二択を問うという国民投票的な意味で使われて、それが受け入れられてしまうような気がしていて気が気でない。
実際、今回解散した事が責められている度合いも少ないように見える。 そもそも任期を全うできない内閣っていうのは、その程度の物だと考えるまでもないとさえ思うんだけど。 まぁそれは状況による物だからそんな雑な事ではないでしょうけど。 今回はまさにそれだと思ってる。

システム的に狡いと思うのは、権力者が自分にとって一番有利になるタイミングを見計らって解散できるという点ですよね。
ゲーム性を考えるなら、そういうゲーム性にするのかどうか検討すると思うけど。
ゲーム性を第一に考えて作るもんじゃないよね。

選挙にかかるコストがある、
時間を割いて、候補者を比べてとかそういう事をやってる暇は惜しい。
選挙活動の手間とか、有権者の負担はせいぜい主張と意見とを読んで投票するだけだったりするんだけど。
政党や議員にかかる負担についてはすごい大きいよね。
これは、自分らの仕事に見立てて考えたら分かりやすいと思うんだけど、
予定していたプロジェクトのマイルストーンとか資金とか人手とかが、
解散しますの一言で
別なプロジェクトが立ち上がるわけですから、想像するだにやってられないと一瞬思いました。
議員はその役割上、やらざるを得ないからやるしかないという状況、そういうのを自分の身において想像する事はできなくないと思います。
現場は混乱があると思う、優秀なプロマネが入ればとかそういう幻想ではなくて、そういう状況に陥る事がすでに失敗しているとも言える。
僕はその時、転職活動をしてると思います。

また、メディアにかかる負担もあるっていう事についてはなるほどと思いました。

小選挙区制度」
得票数の割合が少なくても当選するっていうことがありますよね。
中選挙区制の方が良かったとか民意に近いとかそういう話は色々出てると思うので割愛。
僕はまだ中選挙区制がいいかどうかは良く分かってない。でも小選挙区制よりはまともだと思ってる。
その程度です。)

東浩紀さんの今回の選挙に対する以下の主張は、まとまっているので一読をお薦めする。
 お薦めするのは、私も共感できる部分がそれなりにあるから・・・。
 それは選挙のコストと、システムの問題と、ポピュリズムについてです。
この人を嫌いな人は沢山いるみたいだけど、話し方とか態度とか、僕も動画見ててそう思うもん。
それは一旦取り除いて、その内容に対する意見も大事かなと。
引用して解説しようとしてるブログも多々あるけど、長文と言っても大した量じゃないので元のページ読んだ方がいいでしょう。

ただし、上とは別に特に好きな一節があったのでリンクをのせておこうと思いました。
それは、
引用は面倒だったので、思い出しながら書きますと以下のような物だったかもしれません。

<ー
人の心について、 政治は二択で決められる物ではない、複数の要素が矛盾して見えても絡んで来ていて、一概には何ともいえない だけども進めていく事になる。 人間であって、矛盾を抱えていて、ある程度振れ幅があって、自分がその範囲に収まっているのが自分で分かってれば、それは矛盾しててもそれを抱えて進めていけるという。 色々抱え込んでるけど、その政党に加わっててっていう、
ー>

僕もたまに民主党について相手が雑に話すときには、育てる意識とか言うのでわかりみが深い。
否、勝手に共感し他だけなので違うかもしれないが。
<ー
20年かけて育てたものが壊された。 ー>

選挙には行くけど、一応、でも、賛同できなくはないと思いました。

  1. キャンペーン · 衆院国会議員: 2017年秋の総選挙は民主主義を破壊している。「積極的棄権」の声を集め、民主主義を問い直したい。 · Change.org

  2. 「今回の選挙、くだらなすぎる」 投票棄権の賛同署名を集める東浩紀さんの真意とは?

総理大臣の意思で国会解散というのは、自分の記憶で一番古いものでは小泉総理の時に当たるわけですが、 民主主義の論理とどうにもマッチしているとは思えなくて、でもその自分の考えが世間の風潮とは違うらしくてなんかモヤモヤしてたんですけど 今回も同様に変な解散してるのでよろしくないという感じではもやってます。

私見
自民党公明党は権力の側で総理大臣を出していて、解散する立場になるので除外
希望の党、極右なので論外
民進党(民主党)残念、破壊されたという説明が響く。前原さんは理性的で論理的だなぁと何となく思ってたんだけど。
立憲民主党 分からなくもないけど、それ本当は民主党で前原さんとかとやってくれなきゃっていうか、
共産党 いつも席が少ないので入れとく。 消極的投票戦略。 志位さん辺りから自衛隊を認めるようになったので、あとは自衛隊の合憲化は目指して欲しい。

でも僕は中道左派がいいと思ってたりもします。

The DevOps 逆転だ(THE PHOENIX PROJECT)

「The DevOps 逆転だ!」と言う本を読んでます。読んでから何がしか書こうと思いますが、今思う事もメモしておこうと言うことになりました。

概要: 小説形式で会社のIT運用のあり方というものをご教授してくれるいい本です。

雑感: 面白くなるまで時間がかかった。
いろんな理由はあるが、そもそもセットアップ(物語の立ち上げ部分、主要メンバーの配置と物語の動機付け)がつまらないのだ!

それは以前読んだ「THE GOAL」と構造が似ていた。セットアップのつまらなさも似ていた。 しかし、一旦そのポイントを読み越えると、なかなかどうして面白くなってきます。

人物描写も個人個人の感情や内心を描きつつ、それぞれの関係性がドライなタッチで簡潔に描かれていてそのどれもが妙にハマっている。洋画チックなのだ。
一見すると本書の主題であるIT運用についてのお話が減ってしまい疎かになってしまうのではと懸念されるかもしれませんが、
しかし、読者の興味を引いて行こうと努力している結果に違いないと思うので、私はとても肯定的に読みます。
また一冊の本でDevOpsのことを理解しようなどという事もありえない事は、自明かと思います。

巻き起こるインシデントの数々が、この物語の次の展開を期待させる。 物語中盤を越えるに至って、ありえない程の最悪の事態に流れて行っているのがすごい。 企業のIT運用の実際がどうかは分からないが、ありえないぐらい最悪の事態を用意していくれていると思う。
最悪とはいえ踏みとどまっているのだから、最悪ではないかもしれないけど、本当に関係者各位は"どん底"である 。
ITの失敗が企業の破綻に繋がっているところをまざまざと見せられて面白いです。 その失敗というのが、これは是非とも実際に読んで楽しんでもらいたいです!!!  チームが破綻している場合に何が起きるのか。
ほんと、ありえないから!!!

上層部の妄想的な現状認識、どう見ても無理な要求、 どう見ても明らかなスケジュールの破綻、社運を掛けたサービスアプリケーションをろくなテスト期間も取らずに本番デプロイするなんて!!

IT運用責任者となった主人公の警告の無視した上層部の判断 状況の転落の程がありえない、いくら何でもどこかで歯止めが効くだろう、と思いながら読んでいたが、 このくらい極端であるから面白いのだとも思う。 DevOpsをご教授されるにあたって、とことん最悪な状況を想定するのは、意義や効果を理解してもらうのに打ってつけであり、 また、同様な事例で苦しんでいる人々に危機感や情熱を抱かせるのにも最適であるような気がしてきます。

この本はそもそもDevOpsによるIT運用を啓蒙する物ですから、 物語は、このどん底からPHOENIXのように羽ばたく事が約束されているわけです。 読者である私は主人公と共に過ごし、時に共感しながら、ITの理想を求めて 出会いと別れを繰り返し新たな知見を獲得しながら成長してきました。 彼らがこれからどのように羽ばたいていくのか、とても楽しみなんです。 (期待しすぎですって? 心配御無用です、分をわきまえた程度の期待ですから。)

The DevOps 逆転だ!

FGOが英語にローカライズしてました。

dengekionline.com

軽めのTYPE-MOONファンです。
FGOはそれほどやってないですが、先日海外向けローカライズがされた事を知りました。
そのことからなんとなく思っていた事。 => 宗教戦争は大丈夫か?
いや、TYPE-MOONなら慎重にやってるだろうという事は余裕で想像できるので大丈夫でしょうけど。
展開されたのも北米みたいだし。
FGOは世界各国の歴史的偉人をあれこれしているから、下のような事を思った次第です。

まぁそれはそれとして、ローカライズで危惧される事って色々ありますね。
差別や侮辱は当然ながらアウトですが、
イラストでも、このマークは入れたらアカンと言うこともあり。
特にはグローバル空間ではスタンダードとされている事柄に対応できるか否か。
ある地域の中で暮らしている場合に、それを意識する事が無くて、無意識のうちに悪い事をしている。
と言う事があり得る。  他国の文化を搾取してーみたいな話。

カーリー・クロスが文化盗用・差別問題で謝罪も日本人は「何が悪いのか」「美しい」「なぜ周りが騒ぐ」と擁護の声 :にんじ報告

私もこういう考え方があるということを知らなかったから。
当人は批判に対して謝罪をしたとのことで、でも事情を知らない第三者からは、 事情を知らないからこそ 批判に対して自分の理論を主張するだけになってしまう。
人間にはこうした反応はよく見られるわけでその事自体が悪いとはできないと思うけど、でも、 こうならないためには、批判が上がった時にそれを正確に理解しようとする態度と思考を身につけなければならない、それはきっと難しい事だね。

我らがグローバリゼーションは無数の地域と繋がっていくにあたって、そう言う問題に直面したはずだ、
その時の、グループ同士が同時に平和に存在するために一定の距離や節度を持つために必要な共通のルールの事を想った。
別な地域に存在するグループを尊重しなければならない事がある。尊重できない事もある。

・・・ ・・・ ・・・ FGOがその地域でしか現れないご当地英雄が出てくる可能性があると考えるのは早計だろうか。

文化搾取の話、ミュータント・メッセージはノンフィクションとして出版されたが大きな虚偽があって、搾取された側の関係者各位の失望と誤解を取り戻す労力など色々と計り知れないと思いました。
ミュータント・メッセージ - Wikipedia

悪い例だと思う
フランス・テロ事件の背景 襲撃された「シャルリー・エブド社」とは? - NAVER まとめ

ローカルで炎上している分にはどうでもいいようなきも、
カルデアエースの始皇帝に対する中国の反応 - Togetterまとめ

宗教観に関する言葉のギャップを埋めるならこれがいいのかな。
「神様?信じてないよ」はNG!宗教についての質問には英語でこう答えよう。 | DMM英会話ブログ

アップル iTunes Card 10000

アップル iTunes Card 10000

日常、自分の持ってる実感が刹那の間に変遷していく事

旧日本海軍艦船の沈没位置の密度がヤバい - Togetterまとめ

このマップがどこまで正確な物なのか、というのはあって、実際の所はよく分からないけど、

私が気になったのは、WW2で南洋に出兵しているけど、今の時代からじゃ日本がそれをやるなんて実感として持てないな、って、まずはなんとなく思った。

でも、戦国時代の方に視点を置いて考えたら、全然普通に実感のあるものとして考えられるなと、意識の持ち方を変えると感覚が変わって面白いなと思った。

まぁそういう事はたまにやるんだけども。

それで、そういうこと考えだすと時間が掛かり過ぎて、賭けた時間だけ意味のあって役立つものにしたいんだけど、そのためには基礎と教養ですよ、みんな頑張って勉強しろよ!

なんか投げ槍な今夜。

これが届いたので今から開けるよし。他にも欲しい物はあるだろうに完全に衝動買いです。天国の祖先よ、ごめんなさい。

中世実在職業解説本 十三世紀のハローワーク

2017年9月20日 NHKスペシャル 沖縄と核

テレビをつけたらやっていたメモ。 メモだけで考える暇もないのでこれはこういう訓練だと思うことにして。

アメリカの情報公開制度には時間経過による機密解除がなされるからこそ、その点が日本より成熟を感じる。

ーーーーーーー 沖縄 伊江島でLABS訓練 低高度爆撃 島には巨大な標的の模様

アイゼンハワー大統領の時代 朝鮮戦争 台湾海峡危機 核戦略の拠点としての沖縄 基地の拡大

海兵隊内部文書 1955年 核兵器急速な進歩に我々も対応しなければならない。 核兵器で武装し敵の核攻撃から身を守るのだ。

当時海兵隊は本土に配備されてた。 核ロケット砲「オネストジョン」を配備することを計画した。

ビキニ環礁水爆実験 日本漁船被曝。 反核感情の高まり。海兵隊は諦めた。 沖縄へ着目。1959年米軍基地拡張。

オネストジョン、沖縄への持ち込み。発射訓練など行う。 通常弾頭180メートル四方 核弾頭1800メートル四方の威力らしい。

当時、沖縄住民が知らされてはいない。

琉球政府。アメリカ軍との交渉。当時アメリカの言いなりにしかならないと考えていた。

1957年スプートニク打ち上げ、ICBMの技術獲得のソ連

沖縄ミサイル防衛計画 1958年 沖縄はは極東で最も核兵器が集中する拠点 ソ連は10メガトンの核攻撃を仕掛けてくる。

弾薬庫への攻撃が行われることを想定されていて、その対策が ナイキ・ハーキュリーズ(迎撃用核ミサイル) 地上レーダーから目標へ誘導。

沖縄でナイキが大事故を起こしている。核事故。 ナイキ部隊日報1959年。 兵士1人死亡、原因はナイキの点火 ウィスコンシン州の元ナイキ部隊にいた人、ロバート・レプキー(81) 核のメンテをしていた、事故は訓練中ナイキは海に突っ込んだ。仲間は倒れていた。 再現映像。 1959/6/19 今の那覇空港がある場所 操作を誤ってブースター点火水平発車して海に突っ込んだ。 核弾頭は搭載されていた。 核弾頭特有の装置がついていたのでわかった。 その弾頭は広島に投下された原爆と同じ規模で20キロトン 事故は隠蔽された。アメリカの国際的地位を脅かす。関係者以外極秘。 軍は密かに回収できた。 機密だと命令された。 沖縄の人々知る権利があると私は思うと話された。

日米安保条約1960年 核兵器の取り決め。 日本国内に持ち込む場合は事前協議をするとして国民感情へ配慮。(?) しかし当時の首相の岸信介は、アメリカの核が日本の安全保障に不可欠と考えている。そこで生じる矛盾。 外務省に保存されていた文書では、 事前協議制には沖縄は含まない。 日本政府は沖縄米軍基地には関与しないとして、核の沖縄持ち込みを黙認した。

伊江島でLABS訓練。 民家の側に落ちてくる模擬核爆弾。 何の訓練か住民は知らない<今だったら考えられないよね。 事故発生。 空軍の爆撃訓練の記録、伊江島の住民死亡。爆発したのは 「MD-6」 水爆マーク28 模擬核爆弾 28歳男性即死。

事故直後米軍へ手紙、もうやめてください、9ヶ月の子供を抱えてどう暮らしていけと言われるのですか。 現在その娘さん、不発弾だと思ってたみたいだ(?)

さらに強力な核兵器配備 メースB 射程2400キロ 核である事実は伏せて計画建設。 雇った現場作業員の間から噂が広がる。 メースBは核兵器琉球政府は配備中止を日本政府に要請。 日本政府は、 外務大臣:小坂善太郎と、ラスクの会談、 「いちいち議論が起きるが、事前には発表しないようにはできないか?」 「アメリカの手続きとして何らかの発表は必要」 「事後に判明する場合には今sらということで論議は割合起きない、事前発表だと何故政府は止めないかと責められる。」 政府は民を騙すということを厭わないらしい。

キューバ危機 1962年10月 ソ連キューバに核を持ち込んでいた。 沖縄も緊迫、メースB発射基地も当然、 ロバートさん(?)半世紀ぶりに訪問、今はとても静かだ、内部を見学、 ターゲットは中国だった。私たちにとって中国が脅威だった。 ソビエトへの攻撃時同時に中国へも攻撃してたらしい。 DEFCON2(核戦争の準備態勢) メースBの発射準備をしていた。 DEFCON1になったら直ちに発車する。

嘉手納の弾薬庫で任務 ポール・カーペンター この時、核兵器用のプルトニウムを韓国の基地へ輸送した。 当時の沖縄は韓国や日本本土に核兵器を供給する基地でもあった。

1967年核兵器数のピーク 沖縄で最大1300発の核配備 沖縄で核兵器の撤去と本土復帰を目指す運動が活発 1968年? 佐藤栄作ニクソン沖縄返還合意 1969年 メースBを撤去アピール

佐藤とニクソン核密約。 緊急時には再び沖縄に核兵器を持ち込む。 嘉手納 那覇 辺野古の核弾薬庫を使用可能な状態で維持しておく

レアード氏94で死去去年 その前に電話インタビュー 核密約の背景 日本とアメリカは核兵器の重要性をお互い認識 我々は日本を守り続けたかった日本は核兵器を持たないから 核を沖縄に持ち込まないなら他の場所に置く必要がある、 日本は沖縄を選んだ。それは公にはできないそれが日本政府の立場だった

アメリカ国防総省、沖縄における核兵器の有無は回答しない。 日本の外務省は 核密約 は現在無効であり非核三原則をもとにいかなる場合も拒否するとしている。 沖縄では当時と変わらない規模の施設を維持しているらしい。

キューバ危機の時に沖縄の核が発射される可能性も