ナイツ&マジックが案外面白い…

ロボットは男子のロマン。主人公がそう言ってました。

自分専用のロボを作って自分で操縦する。

ガンダムしかり、フロントミッションしかり、アーマードコアしかり、

去年はガンダムビルドファイターズもありました。

そういう物が、アニメとゲームで育った私のような人には幾つになっても刺さる所が残ってるんでしょう。

だから面白いのかというと、理由としては貧弱ぅかもしれません。

欲しいおもちゃを手に入れた男子は大はしゃぎです、みんなでロボになりきって楽しんでいく所存です。

-

書きたいことを忘れていた。

この中で出てくる魔獣、魔法が使える獣みたいなイメージの生物であり人社会にとっての害獣がでてきます。

襲ってくるので退治してるんですが、その生物の強さなどを見ているとですね、遺骸から素材を取って加工してっていう、

そんなシーンを勝手に想像するんですけど、そんな描写が全然出てこないのでちょっと不満ですw

あの角とか牙とか甲羅とか色々使えそうな感じなんですが、

なんて考えるのも、ダンジョン飯の影響でしょうか。

-

お話は、よくあるラノベの異世界転生もので、、、最近はなんでも転生させてますが。

まぁあんちょこで、お話を展開しつつ読者を引き込むそういう設定のお約束なのでなにも問題ありません。

むしろその設定で余計な情報をカットして表現したいことに集中できる。

もう転生とかそれだけの効能、機能のためのものと割り切れる作品が多いみたいですね。

こういう、元の世界とかほぼほぼ関係してこないストーリーで、

転生という設定の意味がもうほぼ無いと言っても過言ではない気もするけど、それはそれで割り切れるのだ。

-

異世界と言えば、その世界に召喚されるお話が沢山あって、大抵は元の世界に戻りたいっていう動機があった。

ストレンジドーン」、「今、そこにいる僕」、「魔法騎士レイアース」etc…

と思うんだけど、最近、死んで生まれ変わって転生してるから、それは死後の世界なので

もう帰ろうとする必要がない。この設定ちょう便利なんだけど、。

もうちょい考えを掘ると、マトリックス〜レボリューションズ〜で出された結論が、

機械を外して現実を生きるか、機械に接続されて仮想の世界で生きるかは人々の自由な選択に委ねられるという。

この2000年前半に出された答えはきっと半分くらいの人はずっと思い描いていたと思うんですよ。

フィクションに耽溺する時ってその世界に没入してそれが現実であれば…と思うような側面はままあると思うし。

だからもうその頃から既に、現実に戻る必要はないんだっていう方向性に、マトリックスの影響も受けて

今の転生モノがじゃんじゃん作られてるのかなとか、

でもナイツ&マジックだけじゃないけど、これをわざわざ転生にしなくても、できるよねっていう・・・

あるのはただひたすらに自分のロボを作りたい、それで幼少期から勉学に励みっていうただの天才という扱いでもできる。

堂々巡りにはまるので考えるのをやめた。

-

これは作品を成立させるための高度な抽象化です。お約束です。(高度かどうかは分からないが…

ただ、こういう物を面白いと言ってしまっていいのか、所詮ラノベのアニメだろうとか、

こういうの好きなんだぁと他人に思われる事とか、どうせ一過性の作品で後に残るもののないそういう、

そういう物をいちいちブログに、しかも単に面白いと書くのって、どうなのかなぁって思いますけど。

お許しください。

-

さて、#6 まで視聴して。

想起されたこと。

Given how hard the Japanese people work, why isn't their economy stronger? - Quora

https://togetter.com/li/1137275

常識と慣習の中で地道に積み重ねながら日々の暮らしを過ごしているところへ、

外国人か宇宙人かがやってきて、革命を起こす。と言う感じのあるある。

それを見てみんな感嘆してチートと叫ぶパターン。

そこからちょっと別軸に飛躍して、きっと言い尽くされているんだろうけど、

日本の歴史で習った黒船来航がみんなの心の中にあるためにこのパターンが受けている。と言うこじ付けて見ることも、もちろん嘘です。

戻すと、その国と、その国にやってきた外国人が持ち込んだ物

それを受け入れるか、拒絶するか、対立する事もある。

今回の話では、コンペを開きましょうと言う話の方向に進んでいる。

それで、くだんの Work in Japan を見返すと、拒絶される事が多いと。フィクションではみんな受け入れられているのにも関わらず。
(もっともJapanに限ったり、そんな大きく括れる話ではないはずなのでご愛嬌だが。)

きっと気づいていない事も多いんだろう。

極端な例を出すと、今回のお話では、メカを動かすのに鍵を使った仕組みが考案されてるんですが、多分あの世界でも、家に鍵をかけることはあると思うんですよ、王城が開けっ放しで解放されているなんてありえないでしょ。、、、あるかも。鍵はないかも。鍵を作れるようになったのはすごいねぇ。鍵っていつから作られるようになったんや、でも時代劇では牢屋についている鍵を見かけるぞ。後で調べよう。

極端な例を出すと、今回その外国人が作らせた新型ロボットが、人馬兵なんですよ機甲界ガリアンに出てきた人と馬が合体した形のロボ。

それが荷車を引いてくるので、それはもう車輪でいいんじゃないの、自動車でいいんじゃないの、荷車自体はそれが通行できる所でしか引けないんだから、もう馬で引く理由ないじゃん、とか思ってしまうわけですけど。それはまぁいい。アルカディアに見るロマンだからな。

あえて人馬兵型のロボを作るその外国人の手腕。その仕事に度肝を抜かれる偉い人々。

外国から来たものを受け入れるのか、拒絶するのかは、実際問題なかなか戸惑うものもあるよね。

日本かどうかはともかく、同じコミュニティの内部から発生してきたものはみんなパクろうとするじゃないですか?

そこでこの話が出てくるんですけど、その外国人の提案をフォローする最初の人がいるかどうか、

勇気ある最初のフォロワーがいかに大切か | ナブーのブー

社会の中で、会社の中で、そういうところに目配せできるといいのかなと思いました。

アフリカではかえる跳び現象が実際に起こっている。こっちの方も現実にある事としてよくよく参考になるでしょう。

カエル跳びで成長する、アフリカの奇跡の発展現象|ライティング・プラス代表、三村真佑美のブログ

-

生前は天才プログラマーだった倉田さんですが、こんなネタも…

twitter.com

“kuratEvent"はtypoしてますよね多分。

現実でも実際に自分の名前を付ける人はいました。名前を考えるのが煩わしいって事なんですかね…。